酵素とは?

酵素の役割

私たちの体に欠かせない酵素とは、具体的にどのような役割を果たすものなのでしょうか。
酵素とは、たんぱく質の一種で体のなかで起きるさまざまな化学反応を助ける物質です。
たとえば普段の食事で食べ物を消化したり、そこから体に必要な栄養素を吸収したり、不要なものを排出したりするときなどに、酵素が必要になります。健康や美容に深く関わるホルモンバランスの調整をするのも酵素の役割です。
酵素が不足すると、代謝や免疫力が下がったりホルモンバランスが崩れたりして、病気にかかりやすくなるなど体調不良の一因につながる可能性も。
このように酵素は、人間の健康的な生命活動に必要不可欠なものです。

酵素の種類

ひとくちに酵素といっても、体内でつくり出される酵素(体内酵素または潜在酵素といわれます)もあれば、体外から摂取して補う酵素(体外酵素)もあり、それぞれの役割も異なります。
このうち体内酵素には「消化酵素」「代謝酵素」があり、体外酵素には「食物酵素」があります。
それぞれの働きや特徴を紹介します。

消化酵素(体内酵素)

消化酵素とは文字通り、食べたものの消化を助け体内に吸収しやすくするためにはたらく酵素です。
唾液に含まれでんぷんを分解する「アミラーゼ」、たんぱく質やペプチドなどを分解する「プロテアーゼ」、脂肪を分解する「リパーゼ」が、消化酵素として知られます。

代謝酵素(体内酵素)

体内に吸収された栄養素をエネルギーに変換し、生命活動に必要なことをサポートしてくれる酵素です。
呼吸や運動、細胞の生成、脳の思考、老廃物の排出、新陳代謝などは、代謝酵素によるもの。エイジングケアやデトックス、免疫力や自然治癒力を高めるのも、代謝酵素によるところが大きいとされています。

食物酵素(体外酵素)

食物酵素は、生野菜や果物といった生鮮食品、発酵食品などに含まれる酵素です。
体内酵素は加齢などによって減少します。いつまでも健康な体を維持するために、消化酵素を抑えたり、代謝酵素のはたらきをサポートしたりと体内酵素を支えるのが食物酵素の役割です。
健康食品やサプリメントも、食物酵素となります。

まとめ

年齢を重ねると減少する体内酵素。20代と比べて40代ではおよそ半分に、60代では3分の1に減少するといわれます。※
身体に足りない分の酵素は、食事や健康食品・サプリメントなどで補うことが大切。特に健康食品やサプリメントは、酵素の多く含まれる食材を買って調理する必要がなく、いつでもどこでも効率よく身体に取り入れることができる点でおすすめです。
また、加熱処理をせず、酵素構造を壊さずに生きたままの酵素が入ったものもありますので、気になる人は調べてみてくださいね。
※参考:医療生協さいたま生活協同組合(酵素を上手に取りいれて)
https://www.mcp-saitama.or.jp/column/health_navi/201307.php